2018.8.30

『オニ文化コラム』Vol,41

 
山崎 敬子
コラムニスト
玉川大学芸術学部講師

日本で生活していると、何かしらの機会で「オニ(鬼)」という存在・言葉に出会うかと思います。奈良時代の『日本書記』や平安時代の『今昔物語集』、江戸時代の『画図百鬼夜行』などにも描かれ、日本文化に根付いている存在ですが、「鬼って何?」と訊かれると意外に説明しにくい存在でもあります。「鬼」が付いた言葉も多く、女性だと「鬼母」「鬼嫁」などがありますし、男性ですと仕事と絡む言葉が比較的記憶に残りやすいのか「鬼教官」「鬼上司」など。そういえば鉄スクラップ関連用語の中に「鬼ダライ」というのもあります。
 
「オニ」という言葉は日本最古の百科辞典『和名類聚抄』鬼魅類第17(平安時代10世紀成立か)には「云隠字音於尒訛也鬼物隠而不欲顯」とあり、現代語訳しますと「鬼は物に隠れて顕はることを欲せざるゆえに、俗に呼びて隠と云ふなり」ということですので、そも「隠れていて見えない」存在の総称だったのかもしれません。江戸時代の研究者の中は「隠」ではなく「陰」ではないか?という声もありますが、ともかく、この『和名類聚抄』の解説が日本の鬼の語源として知られております。
 
さて、そんな鬼は文化変遷の中、色々な意味を持つようになります。それらがどう分類されるのか?というお話を今回させていただきます。
 
文芸評論家の馬場あき子さんは5種類に分類しております。

  1. ① 民俗学上の鬼で祖霊や地霊
  2. ② 山岳宗教系の鬼、山伏系の鬼、例、天狗
  3. ③ 仏教系の鬼、邪鬼、夜叉、羅刹
  4. ④ 人鬼系の鬼、盗賊や凶悪な無用者
  5. ⑤ 怨恨や憤怒によって鬼に変身の変身譚系の鬼

 
民俗学者の小松和彦さんは2つに分類。

  1. ① 想像上の鬼
  2. ② 歴史上実在としての鬼(時の政権に従わない人々)

 
そして鬼の頭領「酒呑童子(しゅてんどうじ)」の拠点があったことで有名な京都府福知山大江町にある「日本の鬼の交流博物館」では10分類に。
 

  1. ① 祀られる鬼
  2. ② 暮らしの中の鬼
  3. ③ 民俗芸能の鬼
  4. ④ 演じられる鬼
  5. ⑤ 能・狂言の鬼
  6. ⑥ 鬼女・般若
  7. ⑦ 節分の鬼
  8. ⑧ 退治される鬼
  9. ⑨ 世界の鬼
  10. ⑩ 鬼瓦

 
そう。それぞれに分類されております。鬼が日本文化に定着した結果、単語が持つエッセンスが増えたからでしょうか。個人的には別立てで「鬼ごっこ」を設けたいですね★

山崎 敬子 / Yamazaki keiko

玉川大学 芸術学部講師
早稲田大学メディア文化研究所 招聘研究員
小田原のまちづくり会社「合同会社まち元気小田原」業務推進課長


民俗芸能しいては日本文化の活性を目指し中心市街地活性化事業に取り組んでいる。
元広告業界専門新聞編集長であったことから日本ペンクラブに所属。
現在、広報委員・獄中作家委員などに名を連ね活動している。
(社)鬼ごっこ協会会報などでコラムを担当
所属学会:民俗芸能学会・藝能学会・日本民俗芸能協会ほか