2015.12.24

『オニ文化コラム』Vol,9

 
山崎 敬子
コラムニスト
玉川大学芸術楽部講師

年の瀬の寒さもひとしおなこの頃、年末は何かとせわしない時期ですね。

 一年は「春夏秋冬」と言いますが、一説に、春は「植物の命が『張る』」、夏は「植物がモリモリ『盛』り茂る」、秋は「種子が実って飽和状態になる『飽き』」、そして種が地面におちて大地に潜り…冬は「命が大地の中で『殖』える」という意味に由来すると言います。
今は冬から春に向かう季節ですね。寒い大地の中で命が殖えて、春に大地の上に張り出してくることでしょう。

 そんな時期に行われる民俗芸能は、来年の五穀豊穣や子孫繁栄、無病息災などを願って神様をお迎えして行う神楽が特徴的です。富をもたらしてくれるカミサマですね。

 このカミサマの中には鬼もいます。仏教的な地獄の鬼(獄卒)ではなく、日本古来の「隠(オニ)」由来のカミサマ。普段は姿を見せない隠れた存在が、この時期に私たちの前に姿を現すのです。
例えば、静岡県浜松市(旧・引佐郡引佐町渋川寺野・同川名・旧天竜市懐山など)に伝わる鬼をご紹介しましょう。
浜松市内には国の重要無形民俗文化財に指定されている「遠江のひよんどりとおくない」という正月行事があります(平成6年指定)。400年ほどの歴史があると言われるこの祭り、学術的には「田楽能」に分類されますが、つまりは、新年に行なわれる豊作祈願の予祝行事の一つです。予祝とは、その1年間の豊穣を予め祝うこと。祝われたカミサマが「あ、そうか、じゃあ今年は豊かにしなくちゃだね」と思って実りを約束してくださるという、日本的な呪術です。

 さて、この「ひよんどり」とは、「火踊り」が訛ったものらしいのですが、では誰が登場するかというと、鬼です。「鬼の舞」という演目の中で、赤・青・黒の鬼が松明の火を激しく乱打する…と言うよりは手にしたオノで松明の火を打ち消す様を「火踊り」と呼び、それが訛ったようです。鬼のほかにも数多くの演目がありますがこの3匹の鬼による火踊りが重要だったのでしょう。
このように寒い時期に姿を現し、新しい年の実りをもたらしてくれる鬼。この時期に来る鬼はカミサマなのです。

 さて、来年はどんな年になるのでしょうか。皆様にとりましても、鬼ごっこ協会にとりましても素敵な1年になりますように。

山崎 敬子 / Yamazaki keiko

玉川大学 芸術学部講師
早稲田大学メディア文化研究所 招聘研究員
小田原のまちづくり会社「合同会社まち元気小田原」業務推進課長


民俗芸能しいては日本文化の活性を目指し中心市街地活性化事業に取り組んでいる。
元広告業界専門新聞編集長であったことから日本ペンクラブに所属。
現在、広報委員・獄中作家委員などに名を連ね活動している。
(社)鬼ごっこ協会会報などでコラムを担当
所属学会:民俗芸能学会・藝能学会・日本民俗芸能協会ほか