2015.6.22

『オニ文化コラム』Vol,3

 
山崎 敬子
コラムニスト
玉川大学芸術楽部講師

今回は神話と鬼のお話です。
皆様、奈良といえば何を連想しますか?
おそらく、何人かくらいは「鹿」を連想されるのではないでしょうか?

この鹿…春日大社に由来がある存在でもありまして、「鹿島立神影図(かしまだちしんえいず)」をご存知の方もいらっしゃるかも知れません。これは、春日本社第一殿の祭神・武甕槌命(タケミカヅチノミコト)が、鎮座地の常陸国(茨城県)鹿島を発ち、転々とした後に春日の地に到ったという、春日大社の草創に関わる伝説に基く礼拝画のことです。これら絵画では、武甕槌命が鹿に乗って移動されるお姿が描かれています。そう、鹿です。
この逸話は、奈良の鹿が霊獣といわれる由縁でもあります。公園で無邪気に歩く姿の向こうに茨城県が見える方もいらっしゃるかもですね。また、この逸話から転じて「鹿島立ち」という単語をもって「旅行に出発すること。旅立ち、門出」のことを意味するようになりました。

 さて、今回は鹿のお話はここまでにして、祭神・武甕槌命についてお話します。

 場所をかえ、ここは出雲・石見地方。ここに古くから伝わる神楽『石見神楽』があります。この神楽に「道がえし(ちがえし)」という演目があります。別名を「鬼がえし」といいます。そう、鬼です。 どのようなお話かと言いますと、島根県浜田市観光協会様のサイトには以下のように説明されております。

 「常陸(ひたち)の国、鹿島神宮(茨城県鹿島町)の祭神である武甕槌(たけみかづち)の命(みこと)が世界各地を荒し廻った大悪鬼を退治する神楽。神と鬼が幕を挟んでの言葉の戦いで掛け合い、そして立ち会いとなるが、鬼は破れて降参してしまう。幕内の鬼(舞台の外の場合もある)と神との幕を挟んでの掛け合いが特徴。また、石見神楽では珍しく鬼が降参し、許されると言う形で終わる。鬼を殺さずに道の途中から反すので道反しという。」

 この「鬼がえし」以外にも鬼が出る演目はありますが、私はこの演目が好きです。退治せず、許すというエンディング…素敵だと思いませんか?

 民話に出てくる鬼は「桃太郎」のように退治されることが多いかと思いますが、許す=共存のお話を今回は紹介させていただきました。

山崎 敬子 / Yamazaki keiko

玉川大学 芸術学部講師
早稲田大学メディア文化研究所 招聘研究員
小田原のまちづくり会社「合同会社まち元気小田原」業務推進課長


民俗芸能しいては日本文化の活性を目指し中心市街地活性化事業に取り組んでいる。
元広告業界専門新聞編集長であったことから日本ペンクラブに所属。
現在、広報委員・獄中作家委員などに名を連ね活動している。
(社)鬼ごっこ協会会報などでコラムを担当
所属学会:民俗芸能学会・藝能学会・日本民俗芸能協会ほか