2015.11.9

『鬼ごっこのまち物語り』Vol,7

 
中島 智
羽衣国際大学 現代社会学部 講師

「第4回スポーツ鬼ごっこ全国大会in八王子」(11月23日)を控えて繰り返そう。
「鬼ごっこ」がスポーツになった。
伝承遊びの鬼ごっこが、今やさまざまな分野において再評価され、各地域で工夫をこらして実践されている。こうした動きを主導しているのが「スポーツ鬼ごっこ」である。

 先日、10月10日・11日に行われた「スポーツ博覧会・東京2015」(主催:東京都、公益財団法人東京都スポーツ文化事業団)でも多摩中央公園で体験プログラムが実施された。私も誘われてスタッフとして参加、今年に入って取得した3級ライセンスを活かす機会になった。11日の午前中は小雨が降っていたが、午後になると日が差し、400人以上の親子がつめかけた。なかには経験者もいたが、大半はビギナー。「昨日楽しかったから今日も」という小学生や、“見よう見まね”でルールを覚えながら何度も挑戦する幼児も。

 なぜ、スポーツ鬼ごっこがこうも注目されるのか。まず思い浮かぶのは、老若男女を問わず気軽に参加できるということ。自分の運動能力を気にすることなく、「身体を動かしたい」という欲求を満たすことができ、運動に苦手意識がある人も楽しめる。また、スポーツを“する人”・“見る人”だけではなく、“支える人”として参加できる窓が用意されている点も強みだ。ライセンス制度もその一つ。スポーツ鬼ごっこは、人づくりの効果を秘めているが、指導員や審判員として支える人の成長も期待できる。鬼ごっこの理念をどう伝え、楽しんでもらうか。たとえばチーム名をつけ、作戦について話し合う。ルールを説明し、時にはその場にいるメンバーの個性にあわせて工夫する。問われているのは、「この指とまれ」式参加を見守りつつ、いかに心に火をつけ、意欲を引き出していくかである。

 ところで、最近、学校教育界で流行しているアクティブ・ラーニング(能動的学習)は、手法の導入そのものが目的化しているように見えなくもないが、当然その本義も、子どもたちの意欲の醸成にある。とすれば、スポーツ鬼ごっこに学ぶべきことは多いだろう。それは、誰かにお任せするのでなく、自分たちが本当にしたいと思うことを話し合い、判断して行動する習慣を育むからである。

中島 智 / Nakajima Tomo

羽衣国際大学 現代社会学部 准教授


1981年滋賀県生まれ。専攻・関心分野:観光学・地域文化政策・子ども文化論・福祉文化学。東京立正短期大学現代コミュニケーション学科専任講師を経て、羽衣国際大学現代社会学部専任講師(京都文教大学総合社会学部非常勤講師を兼務)。「知る前に感じる」「動きながら考える」「遊ぶように生きる」ことを学生たちと実践している。共編著に『新・観光を学ぶ』(八千代出版、2017年)。共著に『こども文化・ビジネスを学ぶ』(八千代出版、2016年)など。
<その他、所属>
一般社団法人東京スポーツクロスラボ 監事