『鬼ごっこのまち物語り』Vol,13

2016年6月3日(金)
中島 智
東京立正短期大学現代コミュニケーション学科講師




 私は大学で「ボランティア」という講義を担当しており、そこでは、対話→気づき→行動という参加型学習の考え方をもとに、地域活動に関わるテーマを取り上げている。その一環として鬼ごっこ協会の協力を仰ぎ、鬼ごっこの体験学習を行うことが年中行事になっている。3年目の今年は、ネパール出身とベトナム出身の留学生2人を含む8人の学生たちとさまざまな鬼ごっこを通した国際交流。スポーツ鬼ごっこはもちろんのこと、1300年前から伝承されてきた「ことろことろ」、「ドンじゃんけん」、「だるまさんが転んだ」などで初夏の公園を走り回った。


 ボランティアの講義でなぜ鬼ごっこを活用するのかといえば、体を動かすことを楽しみながら、コミュニケーションについて考えてもらいたいからである。コミュニケーションというと、ディベートのように相手を論理で論破する、いわば言語バトルを連想される方もおられるだろう。しかし、もっと大切なことがあると思う。それは、たとえ自分と異なる価値観をもつ人、また、ことばの通じない相手であっても、敬意をもって相手と向き合うこと。寛容な姿勢で臨む対話にはエネルギーがいる。それを身につけるためには、自分の体の中から衝き動かされる体験をすることが効果的だ。鬼ごっこにはそんな機会と場が豊富にある


 もうひとつ、学生たちの鬼ごっこ体験でいつも感じるのは、他者との対話を進めるためには、単に言語だけでなく、身体表現が欠かせないということである。身体表現には、その人がもつ固有の文化が体現される。ことばの背景にある文化という文脈を知り、理解することがとりわけグローバル化した社会では必要なのではないだろうか。鬼ごっこを通して日本文化を学ぶこともまた然り(留学生のみならず日本人学生にとっても)。そこにスポーツが実践できるひとつの貢献があるに違いない。

プロフィール

中島 智 Nakajima Tomo

東京立正短期大学現代コミュニケーション学科講師。
1981年滋賀県生まれ。文化政策・観光学を専攻し、地域文化と観光などに関する教育・研究に取り組む。暮らしを誇れる地域の実現をめざし、すぎなみ地域大学(杉並区)などでも活動中。「知る前に感じる」「動きながら考える」「遊ぶように生きる」ことを学生たちと実践している。共著に『観光を学ぶ』(八千代出版、2015年)、『観光文化と地元学』(古今書院、2011年)など。

ページの先頭へ

オニ文化コラム Vol,4

2015年7月17日(金)
オニ文化コラムとして山崎敬子(玉川大学芸術学部講師)より、毎月「オニ文化」にまつわるコラムをお届けします。今回は、「夏の鬼」についてです。

LinkIcon詳しくはこちら

スポーツ鬼ごっこ合コン 【実践編パート2〜ジェントルマンになろう(男性編)~】

2015年5月7日(木)
大人気企画スポーツ鬼ごっこ合コンの人気講師である森下貴司指導員が鬼ごっこコンを成功させるための秘訣を教えます!今回は、実践編パート2となっています。

LinkIcon詳しくはこちら

鬼ごっこのまち物語り Vol,2

2015年5月28日(木)
「鬼ごっこのまち物語り」として、地域文化と観光のデザイン、コミュニケーション教育などの観点から、東京立正短期大学の中島智講師によるコラムをお届けします。今回は、Vol,2です。

LinkIcon詳しくはこちら

ページの先頭へ