『オニ文化コラム』Vol,15

2016年6月28日(火)
コラムニスト 山崎 敬子(玉川大学芸術学部講師)


蒸し暑くなってきましたね(汗)ふと、沖縄の海を思い出したので沖縄の伝統芸能「組踊」のお話を。


琉球王国時代を迎えた15世紀、琉球国王が代替わりをした時には明(中国)から派遣される使者「冊封使(サッポウシ)」をもてなしました。もてなすための部署「踊奉行」では士族らによる「御冠船踊(おかんせんおどり)」を披露してきました。そして、江戸時代。琉球は薩摩藩の支配も受けることになり、将軍や琉球国王の代替わりの時には江戸に使節団を派遣するようになりました。


ある時、当時の踊奉行・玉城朝薫(たまぐすくちょうくん)は江戸で能楽などの伝統芸能に触れます。そしてそのエッセンスを取り入れつつ、琉球の歴史や故事などを扱った歌舞劇「組踊」を生み出します。組踊の初演は1719年の御冠船踊。『二童敵討』と『執心鐘入(しゅうしんかねいり)』という2演目が上演されたそうです。


で、この『執心鐘入』。


あらすじを書くと、美少年で有名な中城若松くんがある日、首里に行く途中に泊まった宿で、宿の女に熱烈に言い寄られます。全力で拒む若松くん。思い余って「ならば一緒に死んで」と詰め寄る女。当然逃げ出す若松くん。あるお寺に逃げ込んで鐘に隠してもらったけども、結局寺まで女はやってくる。鐘から逃げ出す若松くん。恋心のあまり鬼に変身してしまった女は鐘にまとわりつく。最後はお寺の皆様の法力で説き伏せられて、エンド。


おや・・どこかで聞いたような?と思う方もいらっしゃるかもです。


そうです。能『道成寺』のエッセンスが取り入れられております。能以外にも、歌舞伎『京鹿子娘道成寺』、長唄『紀州道成寺』など、美男+鬼女+鐘な伝説は様々な芸能に取り入れられております。


このお話、実は紀州道成寺に伝わる「安珍・清姫伝説」が元ネタです。思いを寄せた美僧・安珍くんに裏切られた清姫が激怒で蛇と化し、道成寺まで逃げた安珍くんを追いかけ、逃げ込んだ鐘ごと安珍くんを焼き殺す・・・女って怖いのね、という伝説です。いつしか蛇体と鬼面の姿という表現になり、蛇女から鬼女になってしまいました(汗)


女は怒らせないほうがよいかもですよ・・・

プロフィール

山崎 敬子 Yamazaki keiko

玉川大学芸術学部で民俗芸能の講師
早稲田大学メディア文化研究所で招聘研究員
小田原のまちづくり会社「合同会社まち元気小田原」業務推進課長
民俗芸能しいては日本文化の活性を目指し中心市街地活性化事業に取り組んでいる。
元広告業界専門新聞編集長であったことから日本ペンクラブに所属。
現在、広報委員・獄中作家委員などに名を連ね活動している。
(社)鬼ごっこ協会会報などでコラムを担当
所属学会:民俗芸能学会・藝能学会・日本民俗芸能協会ほか

◯生年月日:1976年3月29日◯血液型:O型◯出身地:香川県◯学歴:実践女子大学大学院修士◯趣味:プロレス・格闘技観戦◯著作:『年中行事辞典』(東京堂出版)編集委員として、『メディアの将来像』(早稲田大学メディア文化研究所)共同執筆 ほか

ページの先頭へ

オニ文化コラム Vol,4

2015年7月17日(金)
オニ文化コラムとして山崎敬子(玉川大学芸術学部講師)より、毎月「オニ文化」にまつわるコラムをお届けします。今回は、「夏の鬼」についてです。

LinkIcon詳しくはこちら

スポーツ鬼ごっこ合コン 【実践編パート2〜ジェントルマンになろう(男性編)~】

2015年5月7日(木)
大人気企画スポーツ鬼ごっこ合コンの人気講師である森下貴司指導員が鬼ごっこコンを成功させるための秘訣を教えます!今回は、実践編パート2となっています。

LinkIcon詳しくはこちら

鬼ごっこのまち物語り Vol,2

2015年5月28日(木)
「鬼ごっこのまち物語り」として、地域文化と観光のデザイン、コミュニケーション教育などの観点から、東京立正短期大学の中島智講師によるコラムをお届けします。今回は、Vol,2です。

LinkIcon詳しくはこちら

ページの先頭へ