『オニ文化コラム』Vol,16

2016年7月27日(水)
コラムニスト 山崎 敬子(玉川大学芸術学部講師)


日本の夏がやってきましたね。暑いですね(汗)
皆様、熱中症などどうぞお気をつけて・・・。


そんな暑い夏ですが、祭の夏でもあります。屋台や花火や浴衣姿・・・夏らしい楽しみを満喫されていることと思います♪ですが、ここは鬼文化コラム。夏の鬼も楽しんでいただけたら嬉しいです♪


岩手県から宮城県にかねて分布する民俗芸能に「剣舞(けんばい)」と呼ばれるものがあります。中でも憤怒の形相の仮面を掛けて踊る剣舞は「鬼剣舞」と呼ばれています。主にはお盆(東北は8月盆)に新仏(亡くなられて1年目の仏。シンボン。ニイボン)の家やお墓、お寺などで踊られてきた念仏踊りの一種なのですが、鬼のような面をつけ勇壮に踊るところから、近代以降から特に「鬼剣舞」とも呼ばれるようになったそうです。これは、衣装や面に意趣を凝らし、祖先や無縁仏などを鎮送する「風流(フリュウ)」の芸能でもあります。


「風流(フリュウ)」とは何か?
ブリタニカ国際大百科辞典によれば「趣向を凝らした作り物に発し,祭礼でのさまざまに飾り立てた作り物,これに伴う音楽,舞踊など」のこと。古くは「みやび」とも発音しておりましたが、平安時代には祭礼の際の傘,山,鉾、それらに付随した仮装の練り物,囃子,踊りまでがフリュウ(風流)と呼ばれるようになりました。


実は、夏の芸能には風流化したものが多く見受けられます。日本では古来、疫病や災害はこの世にうらみを残して亡くなった霊魂「御霊(ゴリョウ)」の仕業と考えました。その御霊の荒々しい気持ちを鎮めてあの世に穏やかに送るための芸能が盛んになるのが、病や災害が多い夏でした。ですので、夏の芸能は言い換えるなら「風流の芸能」なのです。


そうそう、鬼剣舞にも、この「鎮めて送る」意識が見受けられます。修験道の鎮魂呪術のひとつに「返閇(へんばい)」という呪術がありまして、これは足拍子を踏むことにより大地を踏み鎮める所作。これにより邪気を祓い清らかにし、御霊など悪霊を祓うものです。鬼剣舞の足踏みもこの返閇に影響を受けており、そもそも「剣舞(けんばい)」の語源自体が「返閇(へんばい)」にあると言われております。


夏の鬼は、風流の鬼。鎮送の鬼です。よかったら東北の鬼も楽しんでいただけたら嬉しいです♪

プロフィール

山崎 敬子 Yamazaki keiko

玉川大学芸術学部で民俗芸能の講師
早稲田大学メディア文化研究所で招聘研究員
小田原のまちづくり会社「合同会社まち元気小田原」業務推進課長
民俗芸能しいては日本文化の活性を目指し中心市街地活性化事業に取り組んでいる。
元広告業界専門新聞編集長であったことから日本ペンクラブに所属。
現在、広報委員・獄中作家委員などに名を連ね活動している。
(社)鬼ごっこ協会会報などでコラムを担当
所属学会:民俗芸能学会・藝能学会・日本民俗芸能協会ほか

◯生年月日:1976年3月29日◯血液型:O型◯出身地:香川県◯学歴:実践女子大学大学院修士◯趣味:プロレス・格闘技観戦◯著作:『年中行事辞典』(東京堂出版)編集委員として、『メディアの将来像』(早稲田大学メディア文化研究所)共同執筆 ほか

ページの先頭へ

オニ文化コラム Vol,4

2015年7月17日(金)
オニ文化コラムとして山崎敬子(玉川大学芸術学部講師)より、毎月「オニ文化」にまつわるコラムをお届けします。今回は、「夏の鬼」についてです。

LinkIcon詳しくはこちら

スポーツ鬼ごっこ合コン 【実践編パート2〜ジェントルマンになろう(男性編)~】

2015年5月7日(木)
大人気企画スポーツ鬼ごっこ合コンの人気講師である森下貴司指導員が鬼ごっこコンを成功させるための秘訣を教えます!今回は、実践編パート2となっています。

LinkIcon詳しくはこちら

鬼ごっこのまち物語り Vol,2

2015年5月28日(木)
「鬼ごっこのまち物語り」として、地域文化と観光のデザイン、コミュニケーション教育などの観点から、東京立正短期大学の中島智講師によるコラムをお届けします。今回は、Vol,2です。

LinkIcon詳しくはこちら

ページの先頭へ