『鬼ごっこのまち物語り』Vol,9
2016年1月28日(木)
中島 智
東京立正短期大学現代コミュニケーション学科講師
20~30歳代若年層は、地域活動への参加に消極的だという偏見が一部にあるかもしれない(その多くは、後継者となり得る若者が参加してくれないことを嘆く声……)。だが、そんな先入観はスポーツ鬼ごっこの広がりを見ればどこかにふっとんでしまう。鬼ごっこを通して地域で多世代のつながりを紡いでいる若者・現役世代の仲間と数多く出会ってきた私は、そう確信している。
実際、そのことを裏付けるデータも鬼ごっこ協会から公表された。2015年12月3日現在のライセンス取得者(1159名)の年齢構成(図1)を見ると、30歳代が29%でトップ、20歳代が24%で続いている。一般に、地域活動で参加率が低いとされる若年層の割合が最も高い。一方、ライセンス取得者の所属先(図2)は、会社員が20%でトップ、会社役員・自営業が17%で続き、逆に地域活動との接点が強いと思われるNPO(スポーツ以外)は3%。ここに、従来の地域活動に風穴をあけるヒントを一定読み取ることができるのではないだろうか。
(図1)
(図2)
「スポーツ振興法」(1961年施行)を全面的に改正し2011年に成立した「スポーツ基本法」には、「スポーツは、人と人との交流及び地域と地域との交流を促進し、地域の一体感や活力を醸成するものであり、人間関係の希薄化等の問題を抱える地域社会の再生に寄与するものである」とある。まさにスポーツ鬼ごっこがめざす地域振興の姿と重なる。ただその際、若者世代が地域に求めているのは、かたい組織や計画ありきの活動ではない。むしろ、ゆるいつながりであり、そこから何かが生まれるプロセスであり、物語である。
「人と人との交流」については、これまでにもこのコラムのなかで少し触れてきたが、私は「地域と地域との交流」が気になる。国内のライセンス取得者の増加からも分かるように、おそらくスポーツ鬼ごっこは、実践を広める時期から各地域の仲間をつなぐプラットホームづくりの時期に入りつつある。各地の“スポ鬼”コミュニティが集い、気づきをシェアしながら関係性をデザインしていくことで、どんな新しい遊び方や生き方が生まれてくるのだろうか。
どうやら今年も鬼ごっこから目が離せなさそうだ。
プロフィール
中島 智 Nakajima Tomo
東京立正短期大学現代コミュニケーション学科講師。
1981年滋賀県生まれ。文化政策・観光学を専攻し、地域文化と観光などに関する教育・研究に取り組む。暮らしを誇れる地域の実現をめざし、すぎなみ地域大学(杉並区)などでも活動中。「知る前に感じる」「動きながら考える」「遊ぶように生きる」ことを学生たちと実践している。共著に『観光を学ぶ』(八千代出版、2015年)、『観光文化と地元学』(古今書院、2011年)など。
オニ文化コラム Vol,4
2015年7月17日(金)
オニ文化コラムとして山崎敬子(玉川大学芸術学部講師)より、毎月「オニ文化」にまつわるコラムをお届けします。今回は、「夏の鬼」についてです。
スポーツ鬼ごっこ合コン 【実践編パート2〜ジェントルマンになろう(男性編)~】
2015年5月7日(木)
大人気企画スポーツ鬼ごっこ合コンの人気講師である森下貴司指導員が鬼ごっこコンを成功させるための秘訣を教えます!今回は、実践編パート2となっています。
鬼ごっこのまち物語り Vol,2
2015年5月28日(木)
「鬼ごっこのまち物語り」として、地域文化と観光のデザイン、コミュニケーション教育などの観点から、東京立正短期大学の中島智講師によるコラムをお届けします。今回は、Vol,2です。